五島列島を満喫するフリーマガジン「fullyGOTO」公式サイト

ホーム ブログ ページ 58

魚津ヶ崎コスモスまつり

0

更新日:2019年10月4日

令和元年9月29日(日曜日)、岐宿町の魚津ヶ崎公園で「第8回魚津ヶ崎コスモスまつり」を開催しました。

過去3年、台風の影響や塩害などでコスモスが枯れてしまい、祭りは中止。しかし、花はなくても祭りだけでもやって欲しいとの声を受け、4年ぶりの開催となりました。

住民の皆さんも楽しみにしていたのですが、当日はあいにくの雨。降り止む気配がなかったため、時間を短縮して開催。しかし、この日のために練習をしてきた「キッズシアター岐宿」の子どもたちが、見事なダンスパフォーマンスで会場を明るくしてくれました。

抽選会では、バラモン凧の当選者名が呼ばれる度に歓声があがり、当選者はステージに駆け寄り嬉しそうに賞品を受け取っていました。バラモン凧が当選した女性は「以前から欲しかったので、雨でも来てみて良かったです」と感激した様子でした。

取材:ライターグループfumoto

コスモスまつりステージイベントの様子

中央市民体育館 スポレクフェスタ

0

9月29日(日)、スポレクフェスタごとうを開催しました。子供から年配の方まで多くのスポーツ愛好家が集まり、多種多様なスポーツで盛り上がりました。会場のひとつである市民体育館では、車椅子の方でも楽しめるふうせんバレーや、雲仙アヅマクロスのほか、スポーツチャンバラやフリスビーなどニュースポーツの体験コーナーも。子どもたちは、説明を聞きながら、初めての競技に楽しそうに取り組んでいました。
ノルディックウォーキング体験に参加した女性は「ノルディックウォーキングを初めて知った。膝が悪く長時間歩くのが苦手だけど、これなら膝に負担をかけずに続けられそう。今日はあいにくの雨だが、今度は晴れた日に外で楽しみたい」と、汗を拭きながら笑顔で話しました。
(取材:ライターグループfumoto)

わくわく乗船券・小値賀町・活版印刷体験

0

 

五島列島の北部に位置する小値賀島で、100年以上歴史のある活版印刷所「晋弘舎」。その4代目となる横山桃子さんが独立して始めた「OJIKAPPN(オジカッパン)」では、活版印刷を体験することができます。体験をする前に、まず作業場を見学できるのですが、壁一面に広がる膨大な量の活字は、深みのある美しさで圧巻の一言。長い間そのままの姿を残した作業場は、最新設備こそありませんが、古くから伝わる技を駆使し、現在も洗練された印刷物を生み出し続けています。活版印刷体験では、ポストカード10枚か貼り箱1つのどちらかを選んで作ります。

まず最初は、イラストや文字のレイアウト決めです。そして印刷したい文字に合わせ、活字の中から一字づつ拾っていく「文選」作業。文字の向きを間違えやすいので、注意して文選する必要があります。そして文字の隙間や、空白を活字より高さが低い、「込めもの」で埋めていき、版を組んでいきます。版が出来上がると印刷です。出来上がった版に専用の道具を使いインキをのせて印刷します。

 

この時にしっかりと両手で圧をかけることによって、活版印刷の特徴である凹凸が生まれ、シンプルな活字がより奥行きのある文字を作り上げてくれます。貼り箱を作る場合は、この後組み立てていきますが、小学生の時の図工の授業を思い出し、童心に帰り夢中で作り込んでしまいました。現代の技術を用いれば、一見簡単に出来上がりそうな作品に思えますが、完成して手に取ってみると、指先に伝わってくる凹凸や、一つ一つの作業にかけた手間ひまが、活版印刷でしか出せない表情を見せてくれます。

■場所:「OJIKAPPN(オジカッパン)」※現地集合  現地解散 ■営業時間:9:00〜17:00 ■住所:長崎県北松浦郡小値賀町笛吹郷1738

■料金:2500円(税込)*料金については、1人1版(1人1デザイン)が2,500円  2人1版(2人1デザイン)3,500円となります。

■体験時間:約1時間〜2時間 ■予約:前日までに(1人から可能)当日でも可能な場合もあり ■年齢制限:なし

■連絡先:NPO法人おぢかアイランドツーリズム協会   ℡ 0959-56-2646

体験取材ライター:吉田  海人

fullyGOTO2019秋号掲載

【取材・執筆・掲載】fully編集部

長崎しま旅わくわく乗船券

わくわく乗船券・新上五島町・島キャンドルづくり体験

0

新上五島町観光物産協会の体験プログラムの一環として行われている、ジェルキャンドル作り体験。まずは好きな形のグラスを選び、その中に色のついた砂を底に敷き詰めます。

その上に貝がらやサンゴ、海の生き物のガラス細工など、好みのアイテムを選び、敷き詰めた砂に刺していくように飾っていきます。使用するパーツによっては、軽いものだとジェルを流し込んだ時に浮いてくるので、意外と難関。

ジェルが固まる前なら訂正も可能なので、軽いパーツを使用する際は最初に入れる砂の量を多めにして、砂に深く差し込んで固定するのがポイントだそう。最後に溶かしたジェルワックスを流し込み、固まったら完成です。

可愛らしい海のパーツがたくさんあるので、パーツ選びや配置のレイアウトを楽しみながら作れるのもポイント。

今回はディスプレイ用として作りましたが、キャンドルとして使いたい方は予めキャンドルの芯を入れて作ることも可能です。

小さなお子さまから大人の方まで楽しめますので、是非上五島の海の思い出を形に残してみてください。

■場所:オールドフェローカンパニー 新上五島町七目郷56-6 ■予約:3日前まで ■最低催行人数:1人〜

■料金:1500円(海の生き物のガラスを使用する場合は+300円) ■時間:30分から1時間程度 ■年齢制限:なし

■連絡先:(一社)新上五島町観光物産協会  ℡0959-42-0964

体験取材ライター:近藤 徳美

fullyGOTO2019秋号掲載

【取材・執筆・掲載】fully編集部

長崎しま旅わくわく乗船券

わくわく乗船券・新上五島町・若松瀬戸クルージング

0

ワクワク感を胸に若松港へ向かい、港ターミナル2階へ。クルージングを案内してくださる、「遊食館」さんを訪ねます。船長の竹中さんとお会いし、船内へ。五島列島にはいくつもの島が点在しており、周辺はリアス式海岸で入り組んだ地形が多く、そのおかげで波は穏やか。潮の流れ、時期や天候に左右されることもありますが、場所によっては湖のよう。出航して間もなくまずは若松大橋へ。橋の支柱に潮がぶつかり、渦に船が吸い込まれていくのを体感できます。また少し船を走らせ、今でも隠れキリシタンの信仰がある桐集落に向かい桐教会堂へ。停泊し教会の内部を案内してくれます。湾内から見上げる桐教会堂は波が穏やかな時は、その姿が海面に映るそう。

そしてまた少し沖合へ、船長さんのお話を聞きながら向かい、キリシタン洞窟へ。今でもミサを行うという広い岩場もあり、信仰の歴史を感じます。

「洞窟内部は実際に足を運んで感じてほしい」と、船長さんからのお言葉を受け、キリシタン洞窟の入口に立つと、そこは冒険のにおいがして、子どもの心に戻るような感覚でした。

次は船長さんおすすめ、エメラルドグリーンの海が広がるポイントへ。

ここでは船長さんからティータイムをいただきました。

地元のお菓子と美味しいハーブティー。

見渡せばエメラルドグリーンの海。エンジンを止めれば、自然の音しか聞こえてこなくて、言葉はいらない。時間を忘れさせてくれる空間でした。以前、名古屋から来たご夫婦は、「海外の綺麗な海に毎年行っていたけれど、この海を見て海外に行く必要なんてないね」と、移住を決めたそうです。その言葉がまさに納得の景色。写真では完璧に表現できない光景で、「自分の目に今映る景色が1番綺麗だ。」そう思いながら、海を離れるのが名残惜しいと感じるクルージングでした。

■集合場所:若松港 2階遊食館 ■催行人数:2名~ ■申込期限:前日まで ■料金:大人/4,800円 小人/2,400円(中学生以下)

■未就学児/無料 ※大人1名につき1名まで無料、2名からは大人の半額 ■体験時間:約2時間 ■年齢制限:なし 

■連絡先:㈱A.T企画  ℡090-8661-0484 ■注意事項:原則通年営業ですが、天候により休む場合がございます。

 キリシタン洞窟も天候により見学、上陸ができない場合がございます。

体験取材ライター:稲葉 健太

fullyGOTO2019秋号掲載

【取材・執筆・掲載】fully編集部

長崎しま旅わくわく乗船券

わくわく乗船券・五島市・五島の草木で染めるストール・ハンカチ作り体験

0

福江港から徒歩10分のところにある「福江武家屋敷通りふるさと館」では、太田代志子さんとゆっくりお喋りをしながら、五島に自生する植物などを使って草木染めを体験することができます。まずはじめに染液と媒染液作り。

染液は、約60℃のお湯に採取した実や花弁を投入し、しっかりと色素を抽出します。一番人気は「クサギ」と言われる木から採れる実。

五島の澄んだ海のような鮮やかなブルーに染まります。

媒染液は、布に染めた染液の発色の作用があり、たっぷりのお湯にミョウバンを溶かして作ります。

染液と媒染液が出来たら、いよいよ草木染めの作業に。作業工程は大きく分けて「染液→媒染液→水洗い」の3つ。これを3回繰り返します。色ムラが出来ないように、染液をまんべんなく浸していきます。

更に媒染液で余分な染液や汚れを落とすことで、仕上がりがより鮮やかに。作業を繰り返すごとに素材が優しい色に染まっていきます。最後は水洗いをしっかりして、よく乾かしたら完成!おしゃれ着洗い洗剤を少し薄めた水で手洗いをすると、草木染めの風合いを美しくキープ出来ますよ。草木染めのアイテムは肌触りがとても良く、老若男女問わず人気の体験。手作りのお土産なんて、旅の思い出にもピッタリなこと間違いなし!

■場所:福江武家屋敷通りふるさと館 五島市武家屋敷2−1−20  ■料金:ストール 3000円/ハンカチ・巾着 2000円

■体験時間:60〜120分 ■予約:前日12時までに(1人〜体験可能) ■連絡先:(一社)五島市観光協会  ℡0959-72-2083

■年齢制限:5歳〜(熱いお湯を使う作業があるので、小さなお子さんは大人の方と一緒に作業をしてください。)

fullyGOTO2019秋号掲載

【取材・執筆・掲載】fully編集部

長崎しま旅わくわく乗船券

わくわく乗船券・五島市・船釣り体験

0

ここ五島列島は日本中の、いや、世界中と言っても過言ではない、釣り人達が一度は釣りがしたいと懇願する、釣りの聖地なのです。そんな釣りの聖地五島で、釣りをしない手は無い!という事で、今回は五島市で魅惑の釣り体験をレポートします。釣りと一口に言っても、防波堤から磯釣り、船上で釣る船釣り、沖に点在する無人島や岩礁地帯に船で連れて行ってもらう瀬渡しと、場所も様々。更に、狙う魚類に合わせ、仕掛けもサビキ釣りやウキ釣りなど、仕掛けも多種多様。初心者には何からどう始めればいいのかと悩むのも事実です。

そんな方にオススメなのが船釣りです。船長が船で釣りスポットまで案内してくれ、そのスポットに合った仕掛けやエサを選び、釣り方まで優しく教えてくれます。今回は大浜漁港から出発し、美しい海を眺めながら十数分、最初の釣りスポットに到着しました。気持ちの良いクルージング気分で、懸念していた船酔いは何処吹く風となりました。船長が慣れた手つきで仕掛けをセットし、エサの付け方も教えてもらい、早速一投目、ものの数分で竿がしなる!あとはリールを巻き魚と格闘、これぞ釣り、これが釣り!最初のヒットはタマガシラ、4本の赤い横縞が美しい魚です。

その後も入れ食いで、少しでも間が空けば、すかさず船長が次のスポットへ連れて行ってくれ、あっという間の数時間。真鯛にホウボウ、アオハタ、イサキにムロアジやイトヨリ、カサゴなど十数種類が短い時間で釣れました、竿を下ろす度に、次は何が釣れるのかと、ワクワクが止まらない、大満足の釣り体験でした。釣れた魚は船長が締めてくれ、鮮度を落とさず持ち帰れます。自分で釣った魚の味は格別です。1年中いろんな魚が釣れる、正に『釣りの聖地』。老若男女問わず是非一度体感してみてほしい。

■集合場所:五島市内漁港 ■所要時間:約3時間 ■予約期限:7日前 17:00まで ■定員:4名 ■最小催行人数:2人〜

■年齢制限:特に無し ■注意事項:日焼け止め、酔い止め、飲み物、濡れてもいい服装、帽子やタオルなど各自ご準備ください。

■連絡先:㈱トレースエンタープライズ  ℡0959-88-9345

 ※料金については、体験前日17:00までに、㈱トレースエンタープライズまでお問合せください。

fullyGOTO2019秋号掲載

【取材・執筆・掲載】fully編集部

長崎しま旅わくわく乗船券

第20回 五島で輝いている人

0

ロザリオアクセサリー作家

山添 亜理沙さん

 

「祈りの島、五島列島」を最も色濃く感じられる場所のひとつ、新上五島町津和崎郷仲知地区。

浦桑から津和崎方面に車を40分ほど走らせた場所に、ひと気は少なくとも雄大な海に臨む古民家があります。

山添亜理沙さんが6月にオープンした、ロザリオアクセサリーのアトリエ「亜里舎」です。

ロザリオアクセサリー作りのきっかけ

地元の高校卒業後、専門学校と写真館での仕事を経て、20歳の頃に新上五島町に戻ってこられた山添さん。生まれも育ちも、豊かな自然と様々なカトリック文化が点在する上五島「仲知」という地区。現在もそちらを拠点に活動されています。

「上五島へ帰ってきてからはリゾートホテルで仕事をしていたんですが、突然原因不明の脚の痛みに襲われました。病院で診察をしてもらってもはっきりとせず、ついには松葉杖での生活になってしまい……。立ち仕事ができなくなってしまったんです。そんなときに母親が、昔からアクセサリー作りや編み物が趣味だったのと、私が住んでいる地区の性質上、ロザリオを持っている方が多く、その手直しをしている姿を思い出し、これなら私にもできないかな、と思ったのがきっかけです。」

ロザリオアクセサリーへの想い

「結局、松葉杖での生活は6年間続きました。その期間は身体を動かしてできる仕事が限られていたため、ロザリオアクセサリーと向き合う時間になりました。材料の多くは、信者さんが使わなくなったロザリオのパーツです。初めの頃は、信者さんが身に着けていた大切なもの、という認識が強かったので違和感があったのですが、眠らせているのももったいない!とも思い材料として使い始めました。また最近では、ロザリオを身につける信者さんが少なくなってきているんです。そのこともあり、もっと気軽に身につけられるアクセサリーという形にして、若い人にも宗教関係なく楽しんでもらいたいと思っています。作品を作る上では、あえて全く同じような物は作らないようにしています。自分の目で見てぴったり合うものに出会って欲しいですね。」

この場所だからできること

自分の身体と向き合いながらロザリオアクセサリー作りをはじめた山添さん。この「仲知」という場所だからこそできる活動でもあると語ってくれました。

「メインの材料になるロザリオのパーツは、ほとんどがいただき物です。地区の方が、私がアクセサリーを作っているからと持ってきてくださることも多いですし、時には島外からインターネットで私の活動を知ったという人が応援メッセージも添えて材料を送ってくださることもあり、嬉しくなります。こんな風に自然とロザリオアクセサリーの材料が集まるというのは、祈りの地である仲知ならではなんじゃないかと思います。それとアクセサリー作りを始めて、調子が悪かった自分の足が治ったんです。神様からたくさんのお恵みをもらい、導かれているんだなぁと感じましたね。」

念願のアトリエオープンとこれから

初めは苦戦もあったアクセサリー作りですが、作業ペースも上がり今では新上五島町内はもちろん長崎市、さらにはネット販売へと販路も拡大している山添さん。没頭できる仕事場が欲しい!と2019年6月にご自身のアトリエ「亜里舎」をオープンしました。

「アトリエとしてこの場所いいなぁ~とずっと思っていた、昔お店をやっていた建物があったんです。でもそこはなかなか貸してもらえず……。じゃあその隣にある民家は?と思って聞いてみたら、すんなりOKでした。10年くらい誰も住んでいなかった民家なんですが、お掃除をして、展示スペースの場所だけ少し手を入れて。後はほとんど当時のまま活用しています。よく言われるのが、観光客含め人がもっと来やすい町の中心部に開いたらいいのに、という声。でも私自身がこの仲知が大好きなので、ここでやることは譲れなかったんです。それに、人が少ない地区だからこそ人が集まれるような場所が必要だと思うんです。ワークショップを開いて自分の手で好きなようにアクセサリーを作ってもらうのも楽しいですし、観光客の方には五島に訪れた思い出としてアクセサリーを手に取って欲しい。なによりも老若男女問わず、色々な人に立ち寄って欲しいと思っています。」

▲ 自分が生まれ育った新上五島町・仲知地区がとにかく大好きだと語ってくれた山添さん。自宅近くの海を収めたというこの写真は、ご本人が撮影したもの。クリエイターとしての感性はもちろん、自分の好きな場所・人への想いがあふれた優しい空気が印象的でした。

文・フォト:後濱 啓太

fullyGOTO2019秋号掲載

【取材・執筆・掲載】fully編集部

 

五島ではたらく若者応援 fullyGOTO2019秋号 表紙の顔

0

fullyGOTO 2019年 秋号

表紙の顔 吉田 海人さん

今回表紙を飾ってくれたのは吉田海人(かいと)さん27歳。

1年前、9年間務めた福岡の美容室を辞めUターン。その後五島市の坂の上に自宅兼美容室(Leon Covo 参照P23)をオープンしました。

「隠れ家的なお店」をコンセプトに、お客様にゆったりと寛いでいただけるサービスを心がけています。

スタイリッシュで洗練された都会的なイメージを持ちながら、自然体で穏やかな語り口は20代とは思えない落ち着きをも感じさせてくれる素敵な男性です。奥様と1歳2か月になる娘さんと3人で暮らしていて、趣味は釣りと娘さんとの散歩。子育てにも協力的で子煩悩なパパです。

  • 美容師になったのは実はなりゆき

「美容師への憧れは全くなかったんです。」そう語る海人さん。

吉田家の長男に生まれ、弟二人の3人兄弟。幼少期は崎山の鐙瀬で過ごします。

「母方の祖父が漁師だったこともあり、いつもそばには海がありました。「海人」という名前もそこから来ていて、とても気に入っています」

小学校時代はソフトボール、中・高と野球に没頭。「高3で野球を引退すると、周りの友達が就活を始める中、就活は全くせず遊んでばかりいました。進学は考えませんでした。五島にいい就職先があれば職種はなんでもいいと思っていましたが、友達の多くが福岡に就職することを知り、軽い気持ちで福岡での職探しを始めました。」

学校でたまたま見つけた会社が希望に合っていて、ご両親も手に職を付けられるならと、賛成してくれたので、その後就職することになりますが、その会社が美容室を経営していることを後から知ります。「丸坊主だったのでむしろ美容師になることを友達にはずかしくて言えませんでした。」と言うくらい美容師への憧れは全くなかったと言うから意外です。

  • 辛くなかった修業時代

就職すると、すぐに会社の経営する美容室に入り、シャンプーと掃除ばかりの日々が始まります。「華やかな職場を夢見て入ったわけではなく、仕事内容へのこだわりもなかったのが良かったのか、修行時代も全く辛いとは感じませんでした。」と語る海人さんですが、学生時代に野球を通し培われた根性が、自然と我慢強さも身に着けさせてくれたのかも知れません。3年半のアシスタント期間を経て、国家資格も取得、晴れてスタイリストデビューを果たします。その1年半後、当時付き合っていた奥様と結婚。奥様とは同級生で保育園と中学校も一緒。大人になってからも遊び仲間のうちの一人だったそうですが、縁があったのですね。

  • 五島へのUターンもなりゆき?

結婚して娘が生まれると、子育ての環境について考え始めます。

「ちょうどその頃、五島は世界遺産登録前で湧いていて、きれいな海や自然豊かな風景がテレビでもよく映し出され、次第に五島へ意識が向くようになりました。」

その後、夫婦で話し合い、9年務めた会社を辞め五島へ帰ることに。

「華やかな都会より、幼少期からいつもそばにあった海が大好きだったのも決め手の一つでした。」決めたら行動の早い海人さん。福岡で働きながら自宅兼美容室の建設を始めます。

「お店は従業員を雇わずずっと一人でやっていこうと決め、自分好みを集めた、秘密基地のような感覚の店にしました。長時間を過ごす場所ですし、お気に入りの空間にしたかったので、店作りには一番気を使いましたね。」クロスや床材も全部自分の目で選び、棚なども廃材を使うなどし、DIY好きのお母さまと手作りしたそうです。海外から仕入れたこだわりの洋服などもさりげなく飾り、欲しい方には販売もしています。

「お店の名前は「Leon Covo レオンコーボ」。9年間お世話になった福岡の美容室「Leon」をいただき、イタリア語で隠れ家という意味の「Covo」を組み合わせました」

  • 今後も焦らずマイペース

客層は男女半々で、海人さんと同年代の20代から30代が多いそうですが、中には赤ちゃんや80代以上の方もいるそうです。「地元の美容室から独立した訳ではないので、固定客がつくまでは全ての方が初めてのお客様。2回目の予約を入れてもらうまでは満足していただけたかわかりませんね。」

中にはシャンプーの途中で寝てしまう人もいるそうで、特に女性の方が多いとのこと。リラクゼーション効果もありそうですね。

仕事をするうえで一番大事にしているのは『手入れが楽なこと』「忙しい時代ですし、家でも簡単にセットができるよう、髪質をみながらカットなどさせていただいてます。」その甲斐あってか、オープンから1年、固定客も少しずつ増えてきたようです。

今後の目標を聞いてみました。

「とりあえずは、色んなことに手を広げずお客様の満足度を上げるための技術や、サービスのクオリティを追求し続けたいですね。」一人一人のお客様とちゃんと向き合い、落ち着いてサービスを提供したいと、完全予約制で、飛び込みのお客さまはお断りしていますが、今のところ定休日は設けず、いつでも対応できるようにしているそうです。

「ゆとりのある予約管理をし、休みたいときは予約を入れないようにして家族との時間も大事にしています。」「自分の人生、すべてなりゆきでここまで来たんです」と本人は言いますが、決して楽な方に流されて来たわけではなく、就職も、結婚も、Uターンも、その時その時で出会った選択肢に真剣に向き合い、自分に正直な道を選択して来たからこそ、結果に満足することができているのだろうなと話していてそう強く感じました。

fullyGOTO2019秋号掲載

【取材・執筆・掲載】fully編集部

1日救急隊長

0

昨日(9月9日)、一日救急隊長イベントを行いました。今年の救急隊長は、五島高校衛生看護科3年生の赤瀬 陽音(あかせはるね)さん。消防本部で赤瀬さんへ委嘱状を交付した後、施設の説明や救急出場訓練をしました。その後、五島シティモールで、市民の皆さまへの応急手当指導のほか、消防車・高規格消防車の展示、五島保健所保健師や看護協会看護師による、血圧測定、健康相談を実施。参加者は、人工呼吸やAEDの使い方を実践しながら学ぶことができ、メモを取りながら真剣に取り組む方も。広報誌で知り参加したという女性は「実際にやってみたら難しくなかった。家族にもしもがあった時、落ち着いてできるようにしっかり知識をつけたいと思う。」と話していました。(取材:ライターグループfumoto)