16時9分発の荒川行きに乗り換えたら、来た道を少し戻り信号を左折。山間のゆるい上り坂を上がった右手には、先ほど遠くに見た七ツ岳の登山口。(七ツ岳の登山口は2ヶ所あり、もう1ヶ所はこれから行く荒川地区の七嶽神社の先にあります。)

ここからはカーブの多い下り坂が続きます。橋の両脇に立つ立派な看板の「歓迎」文字のお出迎えを受け、16時21分、温泉の町、荒川に到着です。

荒川バス停の横には足湯ができるスペースも。

昭和な街並みの残る荒川は、古き良き時代にタイムトリップしたかのよう。静かな荒川港で、バスは一旦停車しますが、お客さんがいれば丹奈集落へ行き、またここに戻って来て、福江に向かい発車します。


今回丹奈方面へも行ってみました。(丹奈行きのバスに乗らず、荒川の街並みを散策したり足湯をしてもOK。)荒川トンネル、丹奈岬トンネルを抜け左折したら、16時30分静かな港町、丹奈に到着。

5分程停車するのでバスから降り、小さな港町の空気を感じてみて下さい。すぐにまた荒川に向けて発車します。
【取材・執筆】fumoto
【掲載先】五島の島たび





















敷地内に入ると、最初に出迎えてくれるのは優しい顔のマリア像。「いらっしゃい」と歓迎されている気分に。
正面に回ると、玄関の両脇には守護聖人の聖ペトロと聖パウロが、眼下に広がる平蔵地区を見守るように立っています。内部も白を基調としたモダンな造りで、天井が高く開放感があります。
正面の門からは車の乗り入れも可能ですが、駐車場が狭いため、県道沿いの広場に車を停め、細い上り坂を歩くのをおすすめします。

昭和27年、県の天然記念物に指定された五島を代表する巨木「樫ノ浦アコウ」です。
この木の樹齢は不明だそうですが、黒潮の流れに乗って種子が運ばれこの地に根付いたと言われています。
この樫ノ浦地区の守り神なのか、根元の石垣には祠があり、お供え物もしてあります。神秘的な雰囲気と、おどろおどろしい姿が印象的なアコウの木、ぜひ見に行って下さい。

群馬県からIターンされたご夫婦が営む「ねこたまshop&cafe」。
ジャズの流れる店内では、店主の泰子さんが作る体に優しい材料を使ったお菓子やドリンク、天然酵母のパンや野菜たっぷりの軽食が頂け、晴れた日には外のデッキで、水面を見ながらゆっくりくつろぐ事もできます。
また店内には島の農家さんから卸した無農薬野菜や、島では手に入りにくいオーガニック食品、環境に優しい生活用品なども置いていて、それを目当てに来店する常連さんも多いそう。
自らも無農薬野菜を栽培し、島外へお野菜ボックスの発送もしています。またピアノの先生という別の顔を持つ泰子さんのもとには、年代問わず島の音楽好きが集い、時に楽器演奏が始まる事もあるそう。地域に愛される音楽とオーガニックのお店、ねこたまshop&cafe。ぜひ行ってみて下さい。






途中立ち止まり海を覗き込めば、打ち寄せる荒波に侵食されたゴツゴツした岩の層がクッキリと見え、その勇敢な姿は自然の偉大さを感じさせてくれます。
ここからも、向かいの久賀島にはちいさな浜脇教会堂が見えますよ。
行き止まりまで進むと、半泊集落の小さな港とコバルトブルーの海が見えるので、行く前に見ておくのもおすすめです。

右手には宮原公民館と大きな文字で書いてある建物があり、その左奥にひっそりとたたずむ宮原教会堂。
民家風ですが、屋根には立派な十字架が掲げられています。宮原は大村藩から移住したキリシタンが潜伏した集落の一つで、復活後は1885年にペルー神父が巡回しミサを捧げ、当時の総代など十数人が洗礼を受けたと伝えられています。現在の教会堂は昭和45年に信徒たちが資金を出しあって改築され、今も大切に守られています。
周辺は掃除が行き届き、入口を流れる小川には、小さな川魚がたくさん泳いでいて、豊かな自然を感じることができます。中に入ると清潔感のある聖堂には生花が飾られ、優しい笑みを浮かべたマリア像が歓迎してくれているよう。小さいけれど、どこか温かさを感じる素敵な教会堂ですよ。.png)