五島列島を満喫するフリーマガジン「fullyGOTO」公式サイト

ホーム ブログ ページ 44

わくわく乗船券・宇久町・椿石鹸作り体験

0

古くは平安時代から日本で親しまれてきた椿オイル。髪につけてよし、手に塗り込んでよし、食べてよしの万能オイルです。この体験では、宇久島に自生している天然椿から収穫した椿の実を使用し、自分で絞ったオイルを原料にオリジナル石鹸を作ることが出来ます。まずは用意された椿の実の殻を一つずつペンチで割っていきます。最初は実の数が多く感じるかもしれませんが、割るのが上手くなるたび楽しくなるので、案外早く終わってしまいますよ。


 

実をレンジから取り出したら、いよいよ油絞りの時間です。専用の器具に椿の実を入れて、レバーにゆっくり力を込めていきます。独特のいい香りと共に、じんわりと金色のオイルがさらさら流れ出てきますよ。一度で絞り切るのは難しいですから、複数回に分けてじっくり絞りましょう。100gの椿の実から採れる椿オイルはわずか30ml程。

貴重な天然椿オイルが絞れたら、用意された石鹸の素によくよく混ぜ込みます。仕上げに容器に押し込んで、成形したら完成です!手作りの石鹸は、しっかりと乾燥するまで数日かかります。専用の容器に入れてそのままお持ち帰りいただけますので安心してくださいね。天然物の手作り椿石鹸は、しっとりとした高い保湿力が魅力。ご自身用にもお土産用にも喜ばれる逸品です。

■集合場所:(一社)宇久町観光協会(宇久平ターミナル内)  ■所要時間:約90 分 ■体験料金:2,500 円※大人子ども同一料金 ■開催期間:
通年※定休日:お盆8 月11 ~ 18 日、年末年始12 月28 日~ 1 月5 日 ■催行人数:2 人~ ■申込期間:開催日1 週間前
■主催・お申し込み先:宇久島グリーン・ツーリズム振興会 ℡ 0959-57-3935

長崎しま旅わくわく乗船券

【掲載先】載先】fullyGOTO2020冬号

わくわく乗船券・小値賀町・【古民家宿泊者限定】斑島サンセットツアー

0

古民家ステイ限定の斑島サンセットツアー。小値賀島には6軒の古民家宿があり、今回は港に近い『先小路』に宿泊しました。小さな港町の中にたたずむこの宿は、1階に寝室とお風呂、2階に台所と居間があり、古民家の風貌を残しつつモダンで快適な空間。台所は、調理器具やお皿等も揃っているので、食材を買ってきて宿で一日中のんびり古民家暮らしを体験するのも◎  

日の入りの1時間ほど前に、おぢかアイランドツーリズムの方がお迎えに来てくれます。海や山間から覗く橙色の夕陽を眺めながら、海沿いの道を斑島へ。橋を渡って斑島に入ると、まずはビュースポットの手前で寄り道し、ポットホールへ。ポットホールでは岩場の中で玉石を見ることができます。大きな石をこれほど綺麗な球体に研磨する、自然の力をひしひしと感じる場所です。

だんだんと夕陽も落ちてきました。いよいよ目的地であるサンセットポイントへ。大草原の敷地内をさらに端まで、夕陽を目掛けて進みます。この日はくっきりとした赤い太陽。広大な草原と海原の景色に夕陽が浮かび、刻一刻と日暮れの景色に変わっていきます。潮風を受け、草原が風に揺れる音を聞きながら、ただただ何もせず沈みゆく夕陽を眺める数十分。じんわりと贅沢な気持ちが染みていく時間でした。宿への帰路は暗くなっていきますが、宵直前の色合いを背景に見える車窓風景までぜひお楽しみください。

■所要時間:約1時間 ■集合場所:各古民家ステイ ■体験料金:大人(中学生以上)/1,650円、小人(小学生)/825円 ■受付期間:
通年 ■申込期間:7日前 ■注意事項:古民家に宿泊されるお客さまのみが対象となります。
■主催・お申し込み先:おぢかアイランドツーリズム協会 ℡ 0959-56-2646

体験取材ライター:藤田 佳子

長崎しま旅わくわく乗船券

【掲載先】載先】fullyGOTO2020冬号

わくわく乗船券・小値賀町・おぢか島ゴルフ体験

0

今回体験したのは、地元の方と周る「おぢか島ゴルフ体験」。ゴルフ場までの移動は各自ということで、1人300円の移送タクシーを体験申込時に予約しました。港から車で10分ほど島の北西方面に進むと、浜崎鼻ゴルフ場に到着します。木の門の先に広がる青い海の景色と潮風や芝生の緑の香りに、すでに気分は高揚。クラブハウスとしている小屋に荷物を置かせていただき、早速ラウンドスタートです。

浜崎鼻ゴルフ場は全部で5ホールからなり、両端最大450ヤードほど。もともと放牧場・キャンプ場であったこの地を、45年前に島の有志の方々が整備しゴルフ場を作りました。海に向かって右手先には五両だき、左手先には斑島と贅沢な景色をどの場所からも望めます。地元の方々と話をしながら楽しく周らせていただきました。

おすすめは9月10月の秋口や春。暑すぎず寒すぎず、芝の緑も綺麗な時期は、より一層気持ちの良いラウンドができるはず!☆地元同好会のメンバーと一緒にプレーすることが条件です。☆クラブやゴルフボールはご持参下さい。シューズは普通の運動靴でもOK。(スパイクシューズは禁止です。)

■所要時間:約2時間~2時間30分(開催時間:9:30~18:00) ■集合場所:浜崎鼻ゴルフ場 ■体験料金:大人(中学生以上)/ 3,850 円 ■受付期間:
通年※お盆、年末年始は除く ■申込期間:7日前 ■注意事項:☆地元同好会のメンバーと一緒にプレーすることが条件です。☆クラブやゴル
フボールはご持参下さい。シューズは普通の運動靴でもOK。(スパイクシューズは禁止です。)
■主催・お申し込み先:おぢかアイランドツーリズム協会 ℡ 0959-56-2646 ※事前にお問い合わせください。

体験取材ライター:藤田 佳子

長崎しま旅わくわく乗船券

【掲載先】fullyGOTO2020冬号

わくわく乗船券・新上五島町・島ヨガ体験(寺ヨガ)

0

新上五島町浦桑地区にあるお寺・常楽院にて、ヨガインストラクターの高木奈津子先生によって毎週末、定期的に行われている寺ヨガ。時間になるとご年配の夫婦からパジャマを着たお子さんを連れた親子に若い夫婦など、幅広い年齢層の方々がお寺へとやってきます。先生のお手本のポーズと指示のもと、呼吸や指先にまで意識を向けながら身体の色々な部位を伸ばしていきます。

呼吸を意識していても普段することのない慣れないポーズをとっているうちに呼吸が浅くなりがちですが、無意識になってしまっているタイミングで先生が「呼吸を意識して」と声をかけてくれ、またこのポーズにどのような効果があるか、身体の
どの部分に効いているか、お手本のポーズが困難な場合は「無理なく自分のやりやすいポーズで大丈夫ですよ。」と先生が丁寧にアドバイスしてくださいます。ヨガのあとは、参加された皆さんでお茶を飲みながら座談で盛り上がっていました。

験前は「身体が硬いから……」と思っていましたが、先生は「身体が硬い方にこそやってほしい!」だそうです。ヨガの最後に電気を消して真っ暗な状態でリラックスした姿勢をとりましたが、神聖なお寺の中で外から聞こえる風や虫の声に耳を傾けながら身を委ねると、自然と雑念が振り払われて心身ともにリラックスすることができました。お寺という非日常の空間で自分の身体と向き合い、ひと味違ったヨガ体験をしてみてはいかがでしょうか?

■所要時間:60 分 ■開催日:毎週土曜日 ■集合場所:島内各寺院 ■体験料金:1,500 円 ■受付期間:通年 ■定休日:お盆、
年末年始(12 月29 日~ 1 月3 日) ■催行人数:1 人~ ■申込期間:前日まで ■注意事項:①運動制限のない方に限ります。
②タオル・ドリンク等をご持参の上、動きやすい服装でお越しください。 ■主催・お申し込み先:(一社)新上五島町観光物産協会 ℡ 0959-42-0964

体験取材ライター:近藤 徳美

長崎しま旅わくわく乗船券

【掲載先】fullyGOTO2020冬号

 

 

わくわく乗船券・新上五島町・ロザリオアクセサリー作り体験

0

新上五島町津和崎郷にある、「亜里舎」。こちらではアクセサリー作りの体験ができます。まずは作るアクセサリー選びから。作れる種類もたくさんあり、その中から3種類選んで作ります。アクセサリーといっても、ピアス・イアリング・ネックレス・ブレスレットの他に、キーホルダーや万華鏡もあります。夏は限定でアンクレットも選べるようです。私はこの中からピアス、ネックレス、ブレスレットを選びました。

メインとなるチャームを選び、そこから何百種類もあるビーズの中から好きなものを選んで通していきます。このビーズの中には、カトリックの信者さんやシスターの方々から、使わなくなったロザリオをゆずって頂き、それを再利用しているものもあるのだそう。とても祈りのこもった素敵なビーズですね。
こんなに種類があるので、ビーズを選ぶだけで何十分も悩まれる方もいらっしゃるそうです。ネックレスとブレスレットは普段のお祈りもできるように、決まった球数で作ることもできます。

 最後は素敵な包みに入れて頂きました。細かい作業でなかなか難しいのでは、と始まる前は少々不安でしたが、先生の山添さんが優しく丁寧に教えてくださり、思ったよりも簡単に作ることができました。工房は海の見える場所にあり、環境的にもとても落ち着く場所で、終わった頃には精神統一ができたように感じました。実際、ストレス発散になったと言われる方も多いみたいです。意外にも男性の方もよくいらっしゃるそうで、彼女さんや、奥様にプレゼントされるのだとか。上五島にいらした際は、ぜひ教会巡りと併せて体験してみてはいかがでしょうか?


 

■所要時間:90 分 ■集合場所:亜里舎(新上五島町津和崎郷仲知928-12) ■体験料金:2,400 円 ■受付期間:通年(不定休) ■催行人数:1 人~ 6 人 ■営業時間:10:00 ~ 16:00 ■申込期間:体験希望日の1 週間前 ■主催・お申し込み先:(一社)新上五島町観光物産
協会 ℡ 0959-42-0964

体験取材ライター:後濱 啓太

長崎しま旅わくわく乗船券

【掲載先】fullyGOTO2020冬号

 

わくわく乗船券・五島市・鬼岳星空ナイトツアー

0

スーッと深呼吸すると冷たい空気が、心地良い夜。五島列島のシンボル鬼岳で行われた「鬼岳星空ナイトツアー」に行ってきました!行き方は2通りで、現地集合か、バスでの送迎となります。集合時間、それぞれ鬼岳天文台玄関前に集まりました。当日は、16名の方が参加。揃ったのを確認し、懐中電灯を持って、星空ガイドさん( アクロス五島山下さん) を先頭に会場へ出発!丘へ登るにつれて、空気もひんやりとします。防寒具の貸出もありますが、なるべく厚着していくのがおすすめです。

 会場に到着すると、リクライニングチェアが並べてあり、ゆったり座って星空ガイドさんの説明を聞くことができます。レーザーポイントを使って星を指してくれるので、星の場所を覚えていなくても楽しめますよ!夏の星座と秋の星座がでていたので、ギリシャ神話に因んだ「織姫と彦星のラブストーリー」、「ミルキーウェイの由来」など、その時期にあった星座を紹介。星空ガイドさんのユニークなトークも見所ポイントです。双眼鏡ではスバルも5、6個観測できました。そしてなんと流れ星がキラリ!願い事は間に合いませんでした……

その後、天文台の中でニュートン式反射望遠鏡を使って土星と木星の観測。土星の形がくっきりと観測でき、感動しました。天気も良く月が見えなかったので、星が良く見えたラッキーデー。息を呑むほど無限に広がる星空を堪能し癒されました。天候に左右されますが、月夜の時は月夜ツアー、雨天時、星が観測しづらい時は中止。現地で星が見えない時は鬼岳天文台シアターで特別映像を放映など対応するとのこと。春夏秋冬で、違った星座を観測できるので、どの季節に来ても楽しめます!まさに天然のプラネタリウム。五島の夜空は、とっても贅沢。星空を観ながら、ゆったりとした時間を過ごしてみませんか??

■設定日:毎週木・金・土(要予約) ■旅行代金:旅行代金 大人3,500 円( 中学生以上) / 子供2,500 円 現地集合される場
合は1,000 円引き( 大人・子供共) ※小学生未満のお子様で座席を必要とされる場合はこども料金をいただきます ※旅行代金
に含まれるもの:タクシー代、ガイド料、天文台入館料 ■行程:鬼岳20:15-21:30 ■受付人数:最小2 名から最大16 名まで
■申込締切:設定日の前日(17:00 まで) ■集合場所:カンパーナホテル( 集合19:55 出発20:00) →十八親和銀行( 旧十八銀行)( 集
合・出発20:05) →コンカナ王国( 出発・集合20:20) →鬼岳20:25-21:30) ※現地集合の場合は、鬼岳天文台玄関前20:10 までに集合。
送迎つきプランの参加者が合流するまで現地でお待ちください。 ■お問い合わせ:五島市観光協会 ℡ 0959-72-2963

体験取材ライター:荒木 久瑠美

長崎しま旅わくわく乗船券

【掲載先】fullyGOTO2020冬号

 

わくわく乗船券・五島市・レザークラフト・鹿革ストラップ作り体験

0

近年、全国的に問題視されている野生鳥獣による農作物被害。ここ五島市においても、イノシシやシカなどによる石垣の崩落や農作物被害が深刻化しています。

現在、五島市では、年間数百から千匹以上捕獲されているイノシシやシカを有効活
用しようと、ジビエ料理の試食会やレザークラフト教室などが行われています。今回そんな活動の一つ「鹿革ストラップ作り」を体験してきました。
体験場所は福江武家屋敷通りふるさと館。市指定史跡「福江武家屋敷跡」に建設されていて、趣があり厳粛な気持ちになる空間です。

まず初めに、五島の鹿についてのミニ知識を教えていただきました。かつて五島のニホンジカはシーボルトによって欧州に持ち出され、新種と判断された歴史があるそうで、以後、世界で認められているニホンジカの標本は五島出身のものなのだそう。使用する鹿革の巻物を触らせていただき、その柔らかい感触を味わったら、
使う道具や、工程の説明を受け、作業スタート。想像していたものと違うオレンジ色にちょっと驚きましたが、染色ができるのでいろんな色があるようです。

ストラップ用にカットされた鹿革をお手本の通りに折り曲げたら、千枚通しで印をつけます。基本の形はありますが、中にはリボンの形など独創的なデザインに仕上げる方もいるのだとか。

私は、基本の形にしました。次に専用の穴あけ具を押し込んで穴を開けます。ここからの行程がこの体験のクライマックス!電気ペンで文字やイラストを書いていくのですが、個人のセンスが試される瞬間です。随分悩んだ挙句、ローマ字の筆記体で自分の名前を書く事に。練習用の鹿革で何度も試し書きをさせてもらい、いよいよ本番。何とか間違わずに書けました。

革でリングを挟み込み、金具(カシメ)をのせ、金槌でしっかり叩いて取り付けます。最後にストラップパーツを取り付けたら完成です。
シンプルで高級感のある仕上がりに大満足。私は1時間ほど掛かりましたが、何を書くか悩まなければ30分程度で仕上げることができます。
気軽に体験できるうえ、屋内なので雨の日でもOK。何より五島産の鹿革なので、記念にもなり、お土産としてもおすすめですよ。

■集合場所:五島市武家屋敷2 丁目1 番20 号 福江武家屋敷通りふるさと館 ■営業時間:8:30 ~ 17:00 ■定休日:毎週月曜日・
12/29 ~ 1/3 ■体験料金: 大人/ 1,500 円、小人/ 1,500 円 ※大人・小人同一料金 ■所要時間:30 分~ 60 分■催行人数:1人~
■受付期間:通年 ■申込期間:随時受付 ■主催・お申し込み先:五島市観光協会 ℡ 0959-72-2963

体験取材ライター:泉井 美由紀

長崎しま旅わくわく乗船券

【掲載先】fullyGOTO2020冬号

ワンダートランク サイクリングコース⑩

0

狩立の畑道

富江町狩立には、たくさんの畑が壮大に広がった美しい場所があります。一面畑が広がっているので、見晴らしがとてもよく季節に応じた景色を眺める事ができます。
その中を通っている畑道をサイクリングすると、まるで草原の上をサイクリングしているような感覚に陥ります。路面は綺麗とまではいきませんが、マウンテンバイクでのサイクリングでは多少道路がガタついている方が面白く、ワクワクします。
畑の間を縫うような迷路のような道路になっていますので、サイクリングロードを走っているかのように、ウネウネと走るのが楽しいです。この辺りは勾配もなく、基本的には平坦な道が続きますので、普段自転車に乗らない方でもあまり力を入れずにスイスイ進む事ができ、誰でも楽しむ事ができるサイクリングポイントです。

長崎県五島市富江町狩

【取材・執筆】fumoto
【掲載先】五島の島たび

ワンダートランク サイクリングコース⑨

0

富江神社

大きな鳥居が印象に残る「富江神社」は五島富江藩の総社として、藩の成立から明治に至るまで藩の庇護の元にあった神社です。

境内には猿田彦境内社や捕食境内社などが摂社として祀られています。富江神社付近の道路はそこまで車通りも多くないので、趣のある雰囲気の道路を気持ちよくサイクリングする事ができます。一度自転車を降りて富江神社の鳥居をくぐり階段を登ると、とても見晴らしがよく、風も気持ち良いので、富江神社は寄り道する価値ありです。

毎年10月に行われている富江神社例大祭は、富江で300年以上続いている伝統的なお祭りです。大勢の男性で御神輿を担ぎ富江町内を練り歩きます。「日本で1番進むのが遅い」と言われているお神輿は1時間に200メートルほどしか進まないそう。毎年担ぎ手募集もしているので、この時期に観光とお祭り参加というディープな旅もおすすめです。

長崎県五島市富江町松尾764

【取材・執筆】fumoto
【掲載先】五島の島たび

 

 

 

ワンダートランク サイクリングコース⑧

0

富江商店街

サイクリングをする際楽しめるのは、悪路や坂道だけではなく、商店街のような街並みもポイントです。道路は狭めで、車通も人も通るので、スピードを出して走るような場所ではありませんが、ゆったりと雰囲気を味わいながら進みます。

商店街なので、途中コーヒーブレイクができるようなお店や、食事ができる飲食店もありますので、その時の気分に合わせて寄り道するのも楽しみ方の一つです。

長崎県五島市富江町富江

【取材・執筆】fumoto
【掲載先】五島の島たび