五島列島を満喫するフリーマガジン「fullyGOTO」公式サイト

ホーム ブログ ページ 19

【五島を知る】青方岩家観音【新上五島町】

0

新上五島町青方郷に青方観音岳。ふもとの住宅地から車で5分ほどの山の中腹に岩家観音の鳥居があり、ずらりと並ぶ13体の水かけ地蔵が迎えてくれます。

 鳥居から続く参道の階段を上ると茶屋があります。ここを起点に参道を進むと、弘法大師(空海)と伝教大師(最澄)の立像がある広場、岩屋の石窟、そして室町時代のものとされるご本尊「十一面観音菩薩」が祀られている「岩家観音堂」に辿り着きます。また、上五島新四国八十八ケ所の第30、32、33、34番の石仏、さらに奥の山道には、くさりを使って登る「くさり観音」や青方の町を一望できる展望所があり、茶屋へ続く坂を下って、一周巡ることができます。

青方の町並みが一望できる
大陸を見つめる弘法大師(左)と伝教大師(右) 
入口がさらに狭い「西の院」

 

二か所の石窟は「奥の院」と「西の院」と呼ばれ、どちらも大人がギリギリ通るぐらいの狭い入口で、中へ入ると十一面観音や不動明王、薬師如来立像、弘法大師の石仏が安置されています。石窟の中で参拝をすると、ひんやりした空間に心が静まり、石仏に手を合わせながら厳かで神秘的な気持ちに。昔の人もこうやってお参りをしていたのかなと、思いを馳せました。 

 伝えによれば、およそ780年前のこと。この山の上に毎晩のように光が現れ、村人たちが不安がっていました。ある夜、青方の長福寺の寺僧、門永禅師の夢枕に観音様が現れて「われを光明の現れる地に勧請せよ。長く庶民をして安堵せしめん」と告げ、それが三日間続きました。門永禅師は夜が明けてから山に登り、生い茂る樹木の中を探し続け、奇岩が重なり洞窟となっているところを見つけました。そして、その場所に観音様をお祀りしたところ、それ以来、光明は現れなくなったそうです。

奥に進み入ると弘法大師様が

 観音堂に祭られているご本尊は、「33回開眼法会」の法要で平成18年(2006)に第23回目の法要が行われました。

 普段は、観音様の石仏やお地蔵様たちがじっと佇む静かな森ですが、毎年1月17日、18日に開催される「岩家観音大縁日祭」には、新年のご祈願や参拝に町内各地から多くの人が訪れ、茶屋では絵馬やお守りを手にする人で賑わいます。

参拝客をあたたかく迎える茶屋


名ガイドの太田慎五さん

勉強熱心で、各地のお観音様にも詳しい太田さん

令和4年1月、この大縁日祭に初めて訪れた際に「初めて来られたってですか?案内しますけん」と、保存会のメンバーである太田慎五さん(72)が、岩家観音はもちろん石仏や歴史など、その豊富な知識と軽快なおしゃべりで観音堂の周囲を案内してくれました。

岩家観音を案内する名ガイド

特に印象深かったのは、石窟を過ぎて少し山道を登った所でのこと。太田さんが「ここから見てみんですか」と、積み重なった石を少しずらすと、そこに明かりが差して石窟の中に石仏が見えるではありませんか。落ち葉に隠れ、気づかずに通り過ぎてしまう場所でも、ここを知り尽くす太田さんだからこそ、見せてもらえた仏様でした。上五島歴史と文化の会会員である太田さんは、ご友人と共に「上五島新四国八十八ケ所」の石仏を85体探し出し、文化講座で発表されたほどの歴史好きで勉強家。まさに青方岩家観音の名ガイドです。 さらに、雅号「愛蓮」、俳号「栗石」として書や短歌を嗜みます。岩家観音の参道には、太田さんの作品とも言うべき案内板があり、天然木の板に躍動感のある美しい書体が書かれています。茶屋や各ポイントに掲示してある書もほぼ太田さんによるもの。

 歴史と自然が融合する風景に書があると、どこか懐かしく豊かな時間を感じられます。 また、その場で紙とペンを取り出し、出会った人の名前や浮かんだ言葉からインスピレーションを得て、さらさらと即興で短歌を作るという才能もお持ちで、茶屋には太田さんが書かれた短歌が置いてあり、自由に持ち帰ることができるそうです。さて、次回の「岩家観音大縁日祭」開催は、令和5年1月17日、18日。初日は夜間も明かりが灯され、昼間とはまた違った幻想的な雰囲気を味わえます。年に一度だけのこの大縁日祭。新年のご祈願はもちろん、保存会メンバーのみなさんとの交流も楽しんでみてはいかがでしょうか。

即興で「上五島」をお題にした短歌を作ってくれました

【掲載先】fullyGOTO2022冬号

【五島を知る】自分の中のアートを呼び覚ます【小値賀町】

0

 芸術の秋。と言っても、島に暮らしていると芸術やアートに触れられる機会はあまりありません。
昔、小値賀島には「布袋座」という劇場があり、神楽やお芝居などの興行が打たれ島の人々の文化芸術や娯楽の拠り所となっていましたが、現在では建物さえ無くなってしまっています。今では、そもそも芸術とは何か?よくわからない、なんて言われることもしょっちゅうです。

島民の家にお邪魔したアーティスト

 だからこそ島で芸術やアートに触れる機会をつくろう、文化・芸術の観点からまちづくりを考えてみよう、と4年前に「布袋座二〇一九」という有志団体として立ち上がりました。 「アーティスト・イン・アイランド」という事業に力を入れていて、毎年、島外のアーティストに滞在して頂き、島民と交流しながら作品制作等を行って頂いています。

小値賀中学生とのワークショップの様子

 島の海はきれいです。
何もなくてもそれだけで幸せを感じることがあります。心が動かされたならばそれはそれでアートなのかもしれません。
 でも、日々晴れやかにハッピーに過ごせることばかりではもちろんなく、暮らしていれば悲喜こもごも様々なことが起こるものです。

お年寄りとの写真コラージュワークショップ

 気にも留めていなかったものに美しさを見出す。つくることや感じることでより広く深い世界とのつながりを知る。零れてしまっていたものの置き場所みたいなものを見つけられたりする。それが芸術やアートの良さだと思います。

島内「ofuroba」に貼る赤土タイルをつくるアーティスト
2021年度ギャラリー展示の様子

アーティストと会話したり、作品を鑑賞したり、または一緒に何かをつくることで、ここに暮らしているひとも訪れるひとも、小値賀島で自分なりのアートをみつけて頂きたいです。

【掲載先】fullyGOTO2022冬号

 

【五島を知る】宇久島神社の節分祭【宇久町】

0

 宇久島神社の恒例行事「節分祭」。

神社入口から出迎えてくれる竹灯籠

毎年二月三日に行われています。立春の前日の節分の日、こよみの上では最後の冬の日ですね。

まずご紹介したいのは、このお祭り内で古くから続いている「火くぐり」の光景です。

火くぐりの模様

これは宇久島の方言で「火こぐり」とも呼ばれています。起源は不明ですが、持参した古くなったお守りやお札などをお焚き上げし、その火に当たると一年間の厄落としになると伝わっているものです。子どもたちはよくジャンプして火を飛び越えていますが、じっと火に当たるだけでもいいそうです。

社殿前に設置された「お多福面」

 次に、社殿前に設置される高さ2メートルはあろうかという大きなお多福面の型をした、「くぐり門」。
ここでは「福くぐり」が行われます。お面の口をくぐり参拝するとご利益があると言われています。これは主に福岡の神社を中心に行われていますが、宇久島神社の月川宮司が福岡の櫛田神社に勤めていた事もあり、昭和五十四年にお面を手造りして始められたそうです。

境内に置かれているたくさんの竹灯籠

 境内には、たくさんの竹灯籠が置かれます。これらは宇久島の竹細工職人の方々によって制作されたもので、平成二十九年から置かれるようになりました。年を追うごとに数を増やし、新しい形のものも作られているそうです。竹灯籠の中で揺らぐロウソクの灯を見ていると、とても幻想的で癒されます。

竹灯籠のロウソクの灯

 季節を分けると書いて節分。新しい季節を気持ちよく迎えるために、宇久島神社の節分祭の機会にぜひ参拝されてみてはいかがでしょうか?

【掲載先】fullyGOTO2022冬号

KIMASOREA

0

店舗情報

TEL 0959-76-3633
住所 長崎県五島市吉久木町731
HP https://www.kimasorea.com/

 

しま味彩

0

しま味彩は随時、法事料理も受付中。

ご年配の方もご来店頂き、ごゆっくりしていただけるよう、全席椅子席に改装しました。お料理は、要予約になりますが、居酒屋では珍しい、洋風や中華風を交えた五島三昧コースもございます。是非ご来店よろしくお願いします。

メニュー

◆ 串揚げ
◆ 刺身
◆ 魚料理
◆ ジビエ料理(予約制)
◆ 一品料理
◆ 馬刺

店舗情報

TEL 0959-75-0551
住所 五島市末広町2-2
支払方法 現金、paypay、カード
営業時間 18:00~22:00
休み 日曜
平均予算 4,000円前後
駐車場 あり(隣 コインパーク)

 

花と宿 テマリソウ

0

港から徒歩8分、宿とレンタカーをやっています。宿は1日1組限定の一棟貸しです。花屋が作った宿で、宿の中には植物を使った装飾を施しています。
宿泊の方にはレンタカー格安プラン、一般の方もご利用できます。詳しくはインスタをご覧ください。

メニュー

1~2名 1泊/18,000円 3名からひとり2,000円プラス。
レンタカー(宿泊者限定料金)48時間 普通車 3,300円

※最大5名まで

店舗情報

TEL 070-4791-4954
住所 五島市東浜町1-5-2
支払方法 現金
営業時間 10:00~18:00
休み なし
駐車場 あり(1台)

 

ゲストハウスかずら

0

どこまでもひろがる青と緑波の音、鳥の声、そよぐ風「何もない」があるこの場所へ気の向くまま、自由にのんびり過ごしにきませんかきっとまた奈留に帰ってきたくなる豊かな時間が待っています。

メニュー

◆ 1棟貸し素泊まり(1~7名様/組)24,000円

予約・お問い合わせ
電話 090-7385-8376
instagram@kazura510
LINE@514nfaja

クーポン 先着5組2,000円引き(クーポンの利用はこちら

 

店舗情報

TEL 090-7385-8376
住所 五島市奈留町船廻1111-12(宮の浜海水浴場のすぐ近く)
支払方法 現金
営業時間 IN15:00/OUT10:00
休み 日曜
駐車場 あり(4台)

 

酵素風呂 ねこの髭

0

看板猫がお迎えする、自己免疫力をあげる温活にフォーカスしたサロン

檜の香りのする酵素風呂や自分に合ったハーブを使ったハーブテントで体を温めながらリラックスした空間をお過ごし下さい。

メニュー

◆ 酵素風呂 3,500円~
◆ ハーブテント 2,500円~

初回島民割ございます
※予約優先

店舗情報

TEL 090-7094-9249
住所 五島市松山町216
支払方法 現金・カード・他
営業時間 9:00~19:00
休み 不定休

 

五島リトリートray

0

祈りの島、光の宿

五島リトリート rayは「鬼岳」の噴火により形成されたとされる溶岩海岸を見下ろす高台に位置。福江空港から車で10分とアクセス良好、橋本夕紀夫氏デザイン全室オーシャンビュー露天風呂付きのホテルです。【撮影 土橋一公】

【求人】スタッフ募集中

公式ホームページ

店舗情報

TEL 0959-78-5551(10:00~18:00)
住所 五島市上崎山町 2877

 

3匹のやぎ

0

プライベートで隠れ家的な「女性専用」リラクゼーションサロンがOPEN

日々のお仕事や家事で「肩が腰がしんどい」「ストレスでなんだかダルイ…癒されたい」「眠りが浅くて疲れがとれない」などなど。オイルマッサージで気持ちよくスッキリさせませんか?

メニュー

◆ 全身オイルマッサージ 75分 6,500円 95分8500円
(足湯&着替え15分)SETメニュー ヘッドスパ・足裏ソフレ

クーポン 島民初回割 2,000円OFF(島民以外のお客様は1,000円OFF)(クーポンの利用はこちら

店舗情報

TEL 070-8304-3630
住所 五島市増田町345-2
支払方法 現金
営業時間 10:00~18:00
休み 不定休
駐車場 あり