五島列島を満喫するフリーマガジン「fullyGOTO」公式サイト

ホーム ブログ ページ 21

五島を知る 布袋座【小値賀町】

0
昭和35年頃の布袋座

現在、人口約2300人の小値賀町。最盛期には1万人以上も暮らしていたといいます。

 明治40年、小値賀町には800人が収容できる廻り舞台付きの大劇場「布袋座」がありました。有志の出資で立てられた木造二階建ての建物で一階は中央に枡席、一階の脇と二階には椅子席と、福岡県飯塚市にある「嘉穂劇場」にとても似ているそうです。

 当時、娯楽や大人数が収容できる施設がなかった小値賀の文化拠点となり、歌舞伎、芝居、サーカス、映画などの興行や小学校の学芸会、住民の演劇会、成人式等が催された劇場で多くの町民から親しまれていました。

「布袋座二〇一九」のイベントの様子

 年配の町民の方々は布袋座について今でもよく覚えており、それぞれ思い出があるようで「布袋座で学芸会をした、桃太郎を演じた」「布袋座の中には売店もあり駄菓子も売っていた」「建物がギシギシいっていた」「水芸で扇子から水が出ていた様子を覚えている」など興味深いエピソードを聞くことができます。今でも夢に出てくるとおっしゃっていた方もおりました。

布袋座で行われた歌舞伎のチラシ

 そんな小値賀町の最盛期を共に歩み、文化振興に大いに貢献してきた劇場・布袋座ですが、高度経済成長期の影響もあったのか、時代の趨勢と建物の老朽化により、昭和40年代に解体されました。

現在も小値賀町に残っていたら、どんなに素晴らしい場所だったでしょう。

布袋座で行われた小値賀中学校の文化祭プログラム活版印刷で刷られている

 文化の光を小値賀に灯し続けたい。

「布袋座二〇一九」は当時の活気を懐かしみ、現代版・布袋座として2019年に小値賀町の文化振興に貢献していく団体として発足しました。小値賀町の文化振興のためにやりたいことやアイデアを実現する場として活動しておりますので、応援のほどよろしくお願いいたします。仲間も随時募集中です!

【取材・執筆・掲載】fully編集部
【掲載先】fullyGOTO2022夏号

株式会社五島のこぐま

0

五島列島で農業×漁業を!

今年2月に設立の新会社、株式会社五島のこぐま。さつまいもの栽培とあおさの養殖を行っています。島の仲間達と継続できる生産を目指して、日々頑張っております。さつまいもの収穫やあおさの収穫の短期バイトは随時募集!
850円~要相談
※経験者優遇

店舗情報

TEL 090-7367-2778
営業時間 8:00~17:00
住所 五島市岐宿町中獄1674-2

 

うなぎクマヒロ

0

今年の土用の丑の日7月19日土曜日、土用二の丑は7月31日木曜日です。厳選した、スタミナ満点のうなぎを御賞味下さい。

今年は土用丑の日が2回有り沢山の御客様に御来店頂き大好評でした。10月11日~10月19日の休みを除いた7日間秋の感謝祭を致します。御来店の御客様には、プレゼントを御用意しています、沢山の御来店を御待ちしています。テイクアウト専門店のうなぎ屋です、飲食店では御座いません。お弁当のお客様は予約を必ずお願いします。

・鰻蒲焼真空冷凍は御中元、御歳暮にも使って頂いています。

地方発送致します。

メニュー

◆ お持ち帰り用冷凍蒲焼[タレ、山椒付]2,000円
(1尾)3つ切り/4つ切り
◆ セイロ蒸し弁当    2,100円
◆ 一尾真空パック冷凍[タレ、山椒付]1,900円
◆ うなぎ弁当(並)   1,000円
◆ うなぎ弁当(上)   1,500円
◆ うなぎ弁当(特盛)  1,800円

店舗情報

TEL 090-1862-9016 ※要電話予約
住所 五島市富江町富江275-1
支払方法 現金
営業時間 10:00~19:00(18時20分オーダーストップ
休み 火・木曜(10月~3月)
駐車場 あり

 

しま味彩

0

一番どりが引越して、新しく店舗名が「しま味彩」となりました。

料理も焼き鳥から串揚げに変り、その他魚料理も増えて、五島地産地消をめざし、皆様にも五島の「おいしい」をご提供致します。また、会社の大事な商談などにも使って頂く為に、さらに料理もバージョンアップし、おいしく仕上げました。
どうぞ、新しい一番どり改め、「しま味彩」をご利用下さいませ。

メニュー

◆ 串揚げ
◆ 刺身
◆ 魚料理
◆ ジビエ料理(予約制)
◆ 一品料理
◆ 馬刺

店舗情報

TEL 0959-75-0551
住所 五島市末広町2-2
支払方法 現金、paypay、カード
営業時間 17:30~23:00
休み 日曜
平均予算 4,000円前後
駐車場 あり(隣 コインパーク)

 

野母商船株式会社

0

店舗情報

TEL 福岡支社:0570-01-0510 FAX:0922-71-7152

長崎支社:0958-22-0121 FAX:0958-22-9625

住所 福岡支社 〒812-0021 福岡県博多区築港本町220番地博多ふ頭第2ターミナルビル

長崎支社 〒850-035 長崎県長崎市元船町17番地3号

HP http://www.nomo.co.jp/

 

カラリト五島列島

0

「カラリト五島列島」2022年8月にOPEN

~飾らない自分にかえる、晴れやかな時間を~

「カラリト五島列島」とは?

「カラリト五島列島」は、福江島の大浜地区にオープンするホテルやカフェ、レストランなどから構成される滞在施設です。大浜の広大で美しい海を目の前にした全48室(収容人数117名)のホテルが今年の8月に新たに誕生。2名定員のツイ ンルームを始め、3名定員のロフトルーム、5名定員のメゾ
ネットルームなど、幅広い客室をご用意しております。ぜひご期待ください。

ホテルに懸ける想い
ホテルとは単なる寝所ではありません。ホテルを通じてその
地を知り、文化と出会い、食の魅力に顔をほころばせ、人との交流で心があたたかくなる。提供したいのは、飾らない自分にかえる、晴れやかな時間」です。

運営会社である株式会社カラリトは、「カラリト五島列島」を通じて、訪れる全ての人に決して飾ることのないありのままの五島を伝え、何度も何度も足を運びたくなる施設にしたいと思っています。そのためにも、地元の皆さんとの会話を大切にしたいとも思っています。

島民の人も利用できるカフェ&レストラン

ホテルとしてオープンするとはいえ、この地は地元の方が長きにわたり大事にされてきた場所。大浜地区の方にお話を伺ったところ、昔は田んぼや畑があり、小さい頃は自分達の遊び場だったという話も。であれば、ホテル関係者だけで独占するのはどこか違うと考え、カフェ&レストランについてはオープン当初から島民の方もご利用いただけます。新年会や忘年会などの各種会合はもちろん、友人たちとの懇親会や、コーヒー1杯からでもご利用くださいませ。そしてぜひ、カフェ&レストランでは大いに五島弁で会話してください。

株式会社カラリト
代表取締役 平﨑 雄也

1984年生まれの37歳。熊本県出身。
2020年7月に福江島に移住。
食べることと酒を飲むこととが何よりも好きです。

皆さまのフォローをお待ちしております
施設がオープンする8月までの間、Instagramでいろいろな情報を発信していきます。恐らく、このfully夏号が発刊している頃には、ホテルの予約サイトも完成しているはず。そして、ゆくゆくは、敷地内で宿泊者も地元民も楽しんでいただけるようなイベントを開催していきますので、ぜひフォロー願います。

カラリトは一緒に働ける方を募集しています!

五島を知る うどんすくい【新上五島町】

0

うどんすくい

鍋で茹でたうどんを直接すくい上げながら食べる五島うどん地獄炊き。あご出汁でいただいたり、生卵に生醤油や薬味を少し加えていただくのもおいしいですよね。

 地獄炊きを食べるとき、つるつるとした五島うどんをすくうのに便利な「うどんすくい」のことをご存じな方も多いと思います。今回は、新上五島町の有川地区における「うどんすくい」の話を少しご紹介したいと思います。

 この「うどんすくい」ですが、あの独特の形状のことや、いつ頃から使われ始めたのかはよくわかりません。町のことに詳しい70代の方に伺ってみたところ「確か4~50年位前に、”これは便利だ!”ということで町内にバァッと広まった」と言われていました。

 また、ある50代の方は「俺が子どもん時はなかったもんね」とも言われていたので、やはり50年程前に広まり始めたのかもしれません。 さてここで、「うどんすくい」のエピソードのひとつ。

有川地区に「太田」という集落があるのですが、ここで暮らしている70代の方が「もう随分昔の話だけど、私が子どもん頃は家の畑で育てた米や麦や芋を収穫するとき、家族や親せき総出で作業ばしよってね。そのお昼ご飯に地獄炊きば作ってよく食べよったとよ」と話してくれました。

 畑の一角に農具の保管を兼ねた休憩小屋が建てられていて、昼食時にはそこで火を起こし、大鍋で茹で上げたうどんを、うどんすくいでよそって食べていたそうです。

太田では、籠や笊といった農具や漁具などを竹を使って作っていたこともあり、「うどんすくいも一緒に作っていたのでは」ということでした。

 このような話は太田に限らなかったようで、「およ~、畑でうどんば、よう食いよったぁ」とか「ほら、〇〇さんがうどんすくいば作りよったじゃない」といろんな地域の人たちが話をしてくれました。

 うどんすくいは郷土料理ではありませんが、これに似た温かいものを感じてしまうのは、筆者だけではないかもしれません。

有川の町並みを一望できる鯨見山からの景色
家庭で食べるときの地獄炊き

松本さんとうどんすくい

 上五島の北部にある奈摩湾。その沿岸には2001年に国の重要文化財に指定された青砂ヶ浦天主堂、東シナ海に沈む夕日が見られる矢堅目公園や白草公園などの人気スポットがあります。

このほとりにうどんすくいを作っている方がいると聞き、話を伺ってきました。松本茂(87)さんは、うどんすくいを15年近く作られてきた方です。

 「近頃は体調を崩してしまってうどんすくいを作っていませんが、前職を退職したのを機に作り始めました。」と松本さん。

そのきっかけを伺ったところ、意外にも、うどんすくいの存在を知らなかったそうです。

 「町の土産品店で初めて見たんですが、〝こんな便利なものがあったんだ〟と、その時に知りました。」暫くして、自分も作ることができるのでは、と思い立ち作り始めたのがきっかけなんだとか。

 偶然にも、うどんすくいの材料となる竹が松本さんが所有する山に育っていたので、その竹を切り出し、そこから1年ほど乾燥させて、ようやく使うことができるようになるそうです。

様々な工程を経て作られる松本さんのうどんすくいですが、その特徴はうどんすくいの歯が8本ということ。「最初は5本で作っていたのですが、大工をやっている知り合いから〝うどんすくいの歯は8本がベスト!〟と教わったので、そこからは8本歯のうどんすくいを作っています。」と松本さん。

 実際に使ってみると、掬い取る量とお椀に入れるときに切れが良くとてもスムーズにうどんを食べられます。歯の数もさることながら、歯の長さや柄を握ったときの感触、そして、使用時にうどんすくいが滑って鍋の中に沈まないように柄の部分にストッパーを付けていることなど、松本さんの工夫が至るところでみられます。

「体調が戻ったら、また作り出したくなるかもなぁ」と笑顔の松本さん。「◯」に「茂」の焼印が入ったうどんすくいが、町の土産品店に並ぶのはもうすぐかもしれません。

 

【取材・執筆・掲載】fully編集部
【掲載先】fullyGOTO2022夏号

ロングステイを楽しもう!釣りでロングステイ④

0

秋口から冬に獲れる「カマス」「クロムツ」

夏が終わり、秋に近づくと本格的なシーズン到来となる「カマス」。

主な漁法は定置網ですが、陸からの一本釣りでも釣ることもできます。小柄ながら歯が鋭く、針を外す際は相当暴れるので、注意が必要。干物で食べられる事が多いですが、脂がのった9~11月の時期は刺身がとっても美味しいですよ。手頃なサイズなので捌きやすく、塩焼き、干物、刺身、練りものなどの料理にも使いやすいです。

 アカムツ(別名ノドグロ)と並ぶ高級魚とも言われている「クロムツ」は、その名の通り黒っぽい色をしていて、ギョロッとした目玉が特徴。

おもに、定置網で漁獲されています。

若い魚は沿岸でも釣れますが、大きなものを狙うならやはり沖釣りです。寒くなると身に脂肪を蓄えるため、脂がのって甘く、絶品!まずはお刺身がおすすめの食べ方ですが、干物にして焼くと、たっぷりの脂がジューシーで、これまた絶品ですよ。

【取材・執筆】fumoto
【掲載先】五島の島たび

五島を知る ばらもん凧の飛ばし方と伝統工芸士「野原 権太郎」【五島市】

0

「子供の頃、自分で作った凧が全然飛ばなかったのは何故なんでしょう?」長年の疑問を、五島ばらもん凧販売店「五島民芸」の三代目、野原一洋さんに聞いてみました。

 すると即座に返ってきたのが「それは『糸のつけ方』がよくないからじゃないのかな。」という明確かつ意外な答え。凧の形?重さ?それとも組み立て方?等々、凧そのものに問題があるのかと思いきや、飛ばすための最重要ポイントは「糸のつけ方」だったのです。

ばらもん凧の場合、凧の真ん中を通る軸の、上から約3分の1の所(鬼の鼻の頭くらい)に中心となる糸をつけ、そこを基点として凧の全長の2倍の地点で糸を一つに集めればまず間違いないとのこと。後はバランスを考えて荒縄の尻尾を付け、左右には房を付けます。

糸のつけ方を説明する野原一洋さん そして、ばらもん凧を飛ばす時にもう一つ大事なのが「音」。頭の部分に凧と同じ長さの弓を付けると、そこに風が当たって唸るのです。その音は「ブーン、ブーン」と独特の音を発し、鬼岳の草原に響き渡ります。

 野原さんの祖父で「五島民芸」の創業者でもある野原権太郎さんが生まれ育ったのは五島市奥浦町、中でも山深い奥ノ木場地区。そこでは旧暦の3月3日に、皆で重箱を持って田んぼに出かけ、ご馳走を食べながら凧揚げをするのが習わしだったそうです。その日は新暦で言えば4月の初め頃。「その頃に吹く安定した北風が、凧を揚げるのにちょうどいい風だったと、じいちゃんに聞いたことがある」と孫の一洋さん。

昭和2年、五男四女の末っ子として生まれた権太郎さんは、わずか2歳で父親と死別。戦争中、年上の兄たちは兵隊にとられ、姉たちは嫁ぎ、家に残ったのは権太郎少年ただ一人。学校までの険しい山道を毎日通いながら、母を助けて牛を飼い、田畑を耕す日々。

 20歳で結婚してからは、生活苦のために何度も出稼ぎに行き、奥ノ木場に戻って来てからは山奥で炭を焼き、町へ売りに行く日々。このままでは先が見えないと、昭和30年に福江の町に引っ越すも、土木作業や行商、船の仲士にブロイラー飼育、うどん食堂に鮮魚店と職を変えます。

しかし鮮魚店時代、空港勤めの親戚に「何か良か土産物はなかっか」と相談されて、以前から趣味で作っていたばらもん凧を土産品として販売することになり、転機が訪れます。空港に置き始めたばらもん凧が、デパート関係者の目に留まり、東京のデパートの物産展に行くことになったのは、権太郎さん46歳の秋のこと。それからは、あれよあれよという間に各地のデパートから「ひっぱりだこ」となり、平成5年には県の伝統的工芸品に指定、権太郎さんは伝統工芸士に認定されました。

平成5年オープン当時 早くに父親を亡くしたが故に、子どもの頃から自分で凧を作っていた経験や、苦難続きの半生の中で培われた不屈の精神で野原権太郎さんは人生を切り拓いていったのです。

さぁ私たちも鬼岳で凧を飛ばしてみませんか?ポイントは「正しい糸のつけ方」です。そうすれば、ばらもん凧も人生も、高く高く舞い上がることでしょう!

取材先:五島民芸
TEL:0959-72-8591
WEBサイト:https://www.gotomingei.com/

 

【取材・執筆・掲載】fully編集部
【掲載先】fullyGOTO2022夏号

ロングステイを楽しもう!釣りでロングステイ③

0

夏場に獲れる「イサキ」「アカハタ」

盛漁期には、200g~1kgサイズで大量に漁獲される「イサキ」。五島では「イッサキ」と呼ばれ、刺し盛りには必ず入るほどメジャーな魚です。脂がのっていて、大きければ大きいほど美味しいイサキの漁法は定置網や一本釣り。白身で柔らかく、刺身、煮付け、塩焼きなどで食されます。ただ、細かくて鋭く硬い骨があり、喉に刺さると抜けなくなると言われているため、お子様に食べさせる時はお気をつけください。

 美しい赤い色が特徴で、五島では別名「アカジョ」とも呼ばれる「アカハタ」。根魚といい岩礁帯に生息している魚で、定置網のほか、岸から狙ってルアーでも釣ることもできます。「アカハタ」という名の通り、ハタやクエの仲間で、高級魚の一種。透明感のある淡白な白身で、刺身はもちろん、煮つけや鍋、味噌汁も出汁がたっぷり出て美味しいですよ。

【取材・執筆】fumoto
【掲載先】五島の島たび