五島列島を満喫するフリーマガジン「fullyGOTO」公式サイト

ホーム ブログ ページ 49

海開き 多郎島海水浴場

0

■多郎島海水浴場のご紹介■
7月18日(土)から、富江町の多郎島海水浴場を開設しています。富江さんさんキャンプ村の中に併設されたこちらの海水浴場。波が穏やかで、子ども連れやファミリーに人気のスポットです。海開き当日は生憎の天気でしたが、20人の人が訪れ、梅雨の晴れ間に波打ち際で遊ぶ子供達の声が響きました。


海開き期間は8月31日まで。平日は比較的混雑せず海水浴を楽しめるようです。体調に十分注意して、夏の思い出をつくりに来てください!


【取材・執筆】fumoto
【掲載先】五島市役所|Facebook

 

 

海開き 六方海水浴場

0

■六方海水浴場のご紹介■
7月18日(土)から、奥浦にある六方海水浴場が海開きしています。海水と砂浜と森の美しいコラボが楽しめる海水浴場。

他の砂浜に比べて若干砂が荒めなのも特徴です。

海水の透明度も高く、脱衣所やシャワーが完備されていますので、快適な海水浴を楽しんでいただけます。
●設備:脱衣所・シャワー・トイレ(すべて無料)


【取材・執筆】fumoto
【掲載先】五島市役所|Facebook

海開き 高浜海水浴場

0

五島の夏が始まりました!7/18(土)、三井楽にある高浜海水浴場の海開きが行われました。高浜トンネルを抜けて国道沿いからの眺めは、まさに絶景スポット。白い砂浜に透明感溢れるエメラルドグリーンの海が広がっており、心も身体も癒してくれます。
新型コロナウイルス感染拡大防止対策については、氏名の記入や検温をおこない、貸し出しや売店は中止しています。体調不良の方、熱がある方は、無理をせず、元気になってから綺麗な海を満喫してください。
三井楽支所 地域振興班(電話:0959-84-3162)

 
【取材・執筆】fumoto
【掲載先】五島市役所|Facebook

海開き 頓泊海水浴場

0

■頓泊海水浴場のご紹介■
7月18日(土)、頓泊海水浴場が今年も海開きをしました。透明度が高く美しい海水と、白い砂浜が綺麗な海水浴場です。加えて遠浅なので、小さなお子さんでも比較的遊びやすい海水浴場です。お隣の高浜海水浴場に比べて少し波が穏やかになることが多いので、風がある日でも安全に海水浴を楽しむことができます。
※新型コロナウイルス対策のため、桟敷は使用不可です。


【取材・執筆】fumoto
【掲載先】五島市役所|Facebook

海開き 浜田海水浴場

0

■浜田海水浴場のご紹介■
7月18日(土)から、岐宿町の浜田海水浴場が海開きしています。魚津ヶ崎公園のそばにあるこちらの海水浴場。海開き初日は38人の人が訪れ、久しぶりの海にはしゃぐ姿が見られました。

現在、シャワー室の利用制限を設けるなどして、密集状態を避ける工夫をしています。訪れる際は体調に十分気をつけて、予防対策にご協力をお願いします。

また、魚津ヶ崎公園の向日葵が見頃を迎えています。海水浴の帰りにぜひお立ち寄り下さい!


【取材・執筆】fumoto
【掲載先】五島市役所|Facebook

蓮の花 五島市歴史資料館

0

五島市歴史資料館を囲むお堀に、蓮の花が咲き始めました。蓮は草本性の水生植物。中国から渡来したと言われています。花は8月ごろまで楽しむことができ、ピンクの花と緑の葉のコントラストが美しさを際立たせます。ごく稀に、真っ白な蓮の花が見られるそうで、見られるととてもラッキー!近くにベンチもあるので、お堀のそばで寛ぎながら、ぜひ幸運の白い蓮を見つけてみてください。

 
【取材・執筆】fumoto
【掲載先】五島市役所|Facebook

緑っ子クラブ ウォーターバトル 

0

9月19日(土)、福江の緑丘地区公民館にて、緑丘地区子ども教室が開催されました。新型コロナの影響で延期になっていた子供教室、念願の第1回目は「本気のウォーターバトル」。自粛生活を強いられている子供たちの、有り余る元気を発散させようと企画され、緑丘小学校の児童22人が参加しました。
男女混合のチーム戦で、ルールは、各自が金魚すくい用のポイを頭に取り付け、相手のポイを水鉄砲で撃ち抜けば1点。相手の陣地のお手玉を、自分の陣地までポイを破かれずに運べば5点。初めのうちはおとなしかった子供たちですが、時間が経つにつれ激戦に変わっていきます。
学校のプールも閉鎖し、水遊びがあまりできなかった今年の夏。それを取り戻すかのように、全身びしょ濡れになりながら走り回るとても楽しそうな姿に、見ている大人も元気をもらいました。


【取材・執筆】fumoto
【掲載先】五島市役所|Facebook

 

第2回:取材方法の練習(令和2年9月14日)

0

令和2年9月14日(月曜日)、第2回市民ライター講座を五島市役所で開催しました。2回目となる今回は記事の添削からスタート。添削する記事は、先月の講座で行った、インタビューのワークショップをもとに受講生が作成しました。普段、自分が書いた文章を見られる機会があまりない受講生も多く、講師の藤田先生の解説を真剣に聞き入る姿が見られました。

添削の後は、改めて、取材や記事作成のアドバイスがありました。「緊張してうまく相手と話せない」「読みやすい文章が上手く書けない」などの不安や悩みに対して個々に対応する藤田先生。受講生はメモを取りながら、熱心に話に耳を傾けていました。

「人は知っている言葉でしか文章を書けない。まずは沢山書いて、どんどん言葉に慣れていきましょう。」という藤田先生の話は、受講生にとって印象的なようでした。

残りの講座はあと2回。メキメキと実力をつけている受講生の今後が楽しみです。


【取材・執筆】fumoto
【掲載先】五島市まるごとう

撮影の基本と技法を学ぶ(令和2年9月15日)

0

「今回の撮影を学べば、SNSやインスタグラムなどでも表現力が上がること間違いなしです!」と、江頭さんの言葉で受講生のやる気も高まった様子。

前回の講座をふまえて、今回は実際にスマートフォンやタブレットを使いながらの講座でした。動画撮影の基本、画面サイズや構図、アングル、カメラワーク、レンズの特性、パン撮影やティルト撮影、画面の水平だしなど、基本を学習。普段テレビなどで何気なく見ている、映画やドラマなどの映像を、自分が映像を撮る側の気持ちで見るといろんな発見があるなと感じました。

実技の時間では、生徒さん同士でペアになり、実際に撮影したり、自分でカット割りを決めて4つの動画を撮影し、次回はそれを編集し、作品にするそう。それぞれ個性があり、どんな作品に仕上がるのか楽しみです。来月が待ち遠しくなりました。

【取材・執筆】fumoto
【掲載先】五島市まるごとう

1日1組限定宿 ののや

0

福江港から島の東側半島を車で約15分、野々切町にある「ののや」は、2018年にオープンした1日1組限定の宿です。


民家を改装したおしゃれな1棟貸しで、清潔感抜群で部屋ごとにテイストの違うこだわりのインテリア、アメニティ類と共にゆっくりくつろぐことができます。


キッチン周りも食器や調理器具が揃っており、不便なく滞在することが可能です。
また、連泊割引などもあるので、中長期での利用もオススメです。


Wi-Fiも完備されており、最近流行りのリモートワークにも適しています。
加えて、庭からの景色は絶景。天気が良い時は正面に見える黒島と青い海のコラボレーションを眺めながらBBQを楽しむこともできます。


隣接する民家がないため、夜の星空も美しく、どこよりも見事な星空を宿から堪能できる事も魅力的です。


WEB:https://www.goto-nonoya.jp/

【取材・執筆】fumoto

【掲載先】五島の島たび