五島列島を満喫するフリーマガジン「fullyGOTO」公式サイト

ホーム ブログ ページ 46

ワンダートランク サイクリングコース⑨

0

富江神社

大きな鳥居が印象に残る「富江神社」は五島富江藩の総社として、藩の成立から明治に至るまで藩の庇護の元にあった神社です。

境内には猿田彦境内社や捕食境内社などが摂社として祀られています。富江神社付近の道路はそこまで車通りも多くないので、趣のある雰囲気の道路を気持ちよくサイクリングする事ができます。一度自転車を降りて富江神社の鳥居をくぐり階段を登ると、とても見晴らしがよく、風も気持ち良いので、富江神社は寄り道する価値ありです。

毎年10月に行われている富江神社例大祭は、富江で300年以上続いている伝統的なお祭りです。大勢の男性で御神輿を担ぎ富江町内を練り歩きます。「日本で1番進むのが遅い」と言われているお神輿は1時間に200メートルほどしか進まないそう。毎年担ぎ手募集もしているので、この時期に観光とお祭り参加というディープな旅もおすすめです。

長崎県五島市富江町松尾764

【取材・執筆】fumoto
【掲載先】五島の島たび

 

 

 

ワンダートランク サイクリングコース⑧

0

富江商店街

サイクリングをする際楽しめるのは、悪路や坂道だけではなく、商店街のような街並みもポイントです。道路は狭めで、車通も人も通るので、スピードを出して走るような場所ではありませんが、ゆったりと雰囲気を味わいながら進みます。

商店街なので、途中コーヒーブレイクができるようなお店や、食事ができる飲食店もありますので、その時の気分に合わせて寄り道するのも楽しみ方の一つです。

長崎県五島市富江町富江

【取材・執筆】fumoto
【掲載先】五島の島たび

 

 

ワンダートランク サイクリングコース⑦

0

富江さんさんキャンプ村

富江湾に面したキャンプ村「富江さんさんキャンプ村」は綺麗な海水浴場の近くでバンガローや、テントでキャンプを楽しむ事ができます。

バーベキューをする際には、海の向こう側に見える鬼岳も堪能、とても贅沢な環境と言えます。サイクリングするにも最適で、綺麗なビーチの近くを走る事ができます。トイレや、飲料の自動販売機などの設備が完備されていますので、サイクリングの途中で海を眺めて一休みも。アスレチック遊具や海水浴場、桜の木などもあり、地元の方にも愛されている「富江さんさんキャンプ村」は、アウトドアでの遊びを幅広く楽しむ事ができます。

1年を通して、様々なイベントも開催されていますのでぜひチェックしてみてください。

長崎県富江町土取1333

【取材・執筆】fumoto
【掲載先】五島の島たび

 

 

ワンダートランク サイクリングコース⑥

0

土取の海岸線  

富江の勘次ヶ城跡と、富江さんさんキャンプ村の中間地点付近に、海岸線に沿うサイクリングロードがあります。

車は通行できないようになっているので、安全にサイクリング可能。海をはじめ、対岸の鬼岳や島々を眺めながら潮風と共に進めます。砂浜のビーチではなく、激しい岩肌剥き出しの海岸が続いていますので、富江さんさんキャンプ村の海水浴場とはまた違った雰囲気の海岸線を楽しむ事ができます。

潮風を浴びながら、波の音を聞き、海と鬼岳を眺めながらのサイクリング。そんな五島ならではの贅沢を一度に体感できる条件が揃うのもこの場所のポイントです。天気が良い時は、自転車に乗って土取の海岸線をサイクリングしましょう。

長崎県五島市富江町土取

【取材・執筆】fumoto
【掲載先】五島の島たび

ワンダートランク サイクリングコース⑤

0

勘次ヶ城跡

富江町山崎の海岸にある「勘次ヶ城跡」は150年ほど前、「大工の勘次が河童と築いた石の城」という説や、大きな施設で覗き穴があることから「倭寇のアジトとして築城された」など諸説もいろいろ。非常に興味をそそる謎多き建造物です。
全長約180mありますので、サイクリングで「勘次ヶ城跡」を巡ってみると、海岸線を走るので、海風を感じながら迫力のある岩肌剥き出しの海岸を眺めながらサイクリングを楽しむ事ができます。
「勘次ヶ城跡」の駐車場より先は、車は入ることのできない道になっていますので、安全に海沿いを楽しくサイクリングする事ができます。トイレも完備されておりますし、ベンチもありますので、サイクリングで疲れた体を休める休憩ポイントにもなります。

長崎県五島市富江町岳山崎

【取材・執筆】fumoto
【掲載先】五島の島たび

ワンダートランク サイクリングコース④

0

五島やぶつばき王国付近

五島列島といえば「椿」の花。その椿の農園「五島やぶつばき王国」付近は、畑や、木々に囲まれた自然豊かな場所です。自然の空気を感じながら気持ちよく走る事ができ、サイクリングには最適な道路が通っています。

車の通りも少なく、安全にサイクリングを楽しむ事ができます。所々頭上を覆うようにまで茂った木々の葉が自然のトンネルのようになっており、非常に神秘的で美しい光景です。

日差しのきつい時期には、日陰を作り出してくれるので、日除けとしての効果もあります。静かな場所なので、風の音や、虫や鳥の鳴き声など、自然の音をBGMに気持ちよくサイクリングを楽しむ事ができます。

長崎県五島市富江町山下

【取材・執筆】fumoto
【掲載先】五島の島たび

 

ワンダートランク サイクリングコース③

0

黒瀬の山道

五島市立盈進(えいしん)小学校付近から森の方に入っていくと、車では入れないほど細く、アスファルト舗装もない道に入って行きます。

まさにオフロード。マウンテンバイクに乗りサイクリングをしていると、自然とこういった悪路を求めてしまいます。ガタついた地面に、枝や大きな石がゴロゴロ転がっているため、真っ直ぐ進むのがやっと。体に木の枝や、葉を受けながら先に進んでいき、マウンテンバイク初心者にはハードではありますが、普段ただの移動で自転車に乗る感覚とは全く違っていて、とても楽しい体験をする事ができます。

ガイドが丁寧に悪路走行の仕方もレクチャーしてくださるので、安心して悪路走行を楽しむ事ができ、スピード感と、障害物を乗り越える感覚は非常に爽快。まさにサイクリング、と言えるとても魅力のあるポイントです。

長崎県五島市黒瀬

【取材・執筆】fumoto
【掲載先】五島の島たび

ワンダートランク サイクリングコース②

0

黒瀬漁港付近

富江町黒瀬にある黒瀬漁港付近は綺麗な海をはじめ、川も流れていて、住宅も多いので、ゆったりとした港町の雰囲気を感じる事ができます。ゆっくりとサイクリングを楽しむにはもってこいの場所。ここからそのまま海岸線をサイクリングすることもできますし、森の方へ向かい悪路走行を楽しみに行くこともできます。

この黒瀬漁港はかつて捕鯨基地だったことから、碑などが現存しています。捕鯨に関する解説プレートもありますので、一度自転車を降りて、黒瀬漁港の歴史、捕鯨に関する記述を読んでみるのも面白いです。漁港には、砂利や草が生えているスペースがあるので、サイクリングで悪路走行をする前にこのスペースを利用して練習しておくと、実際に悪路を走る際も安心して挑戦できます。
五島市富江町黒瀬
【取材・執筆】fumoto
【掲載先】五島の島たび

ワンダートランク サイクリングコース①

0

wondertrunk&co.travel-bakery

富江町田尾にある「wondertrunk&co.travel-bakery」は、ハード系のパンと、美味しいコーヒーが売りのパン屋さんです。古民家をリノベーションして造られた店舗はシンプルで、古き良き部分を残しながらも、どこか新しさのある洗練されたデザイン。


実は、「wondertrunk&co.travel-bakery」はパンや、コーヒー以外にもレンタルバイクのサービスも行っており、ガイド付きのサイクリングツアーも行っています。本格的なマウンテンバイクに乗り、初心者には優しいコースを、本格的にオフロードを楽しみたい方には、ハードなコースを案内していただけます。

サイクリングをする事で、普段何気なく見ていた風景も、違った景色に感じる事ができ、新たな魅力を発見する事ができます。今回はサイクリングツアーのコースの1つをご紹介します。コースはガイドのウィルさんが、お客さんに合わせて考えてくれます。

wondertrunk&co.travel-bakery
定休日:水・木・金
営業時間:8:00〜16:00
電話 0959-86-3151

【取材・執筆】fumoto

【掲載先】五島の島たび

ジオパーク写真パネル展 五島観光歴史資料館

0

最近よく耳にする「ジオパーク」とは?
日本ジオパークの令和3年の新規申請を目指している五島市。この土地に残るいくつもの歴史溢れる美しさと、学術的価値を知ってもらうため、五島観光歴史資料館では「ジオパーク写真パネル展」を開催中です!

五島列島ジオパーク推進協議会が掲げるジオサイト候補地を、文化財的な観点から写真パネルで紹介しています。資料館入口のロビーには、ジオパーク構想の床地図が展示されており、写真パネルと位置関係を確認しながら楽しむことができます。

通路側の写真パネルでは、歴史を紐解き、武家屋敷通りや六方海水浴場などを含む24箇所を紹介。ビーチロックなどの展示もあります。様々な岩石のコーナーでは、色んな岩石を磁石にくっつけて、違い感じることができるので、お子さんも楽しむことができますよ。

1階ロビーと通路については、無料で入館できます!10月25日(日)まで開催しているので、この機会にぜひお立ち寄りください。
■開館時間:午前9時〜午後5時まで
■五島観光歴史資料館(電話:0959-74-2300)
【取材・執筆】fumoto
【掲載先】五島市役所|Facebook