五島列島を満喫するフリーマガジン「fullyGOTO」と地元在住のライターチーム「fumoto」が取材した記事を発信する、情報サイト

第16回 五島で輝いている人

桶光

宮崎 光一さん

日本でもめずらしくなっている桶職人を生業としているのは、宮﨑光一さん、26歳。

小学生の頃からお父さんと一緒に桶職人の元へ通い、小刀で木を削るのが楽しく、コマや竹トンボをつくったりして“モノづくり”の楽しさを感じていたと言います。

実際に夏休みの工作で桶をつくったり、成長する過程でも桶職人の元へ通ってはいたものの、「まさか、自分が桶職人になるとは思っていなかった」という光一さん。

そんな彼を「桶職人の道」へ導いたのは、何だったのでしょうか?

桶職人になることを決意したきっかけ

単純に言うと、2016年1月に小豆島(しょうどしま)で行われた「木桶職人復活プロジェクト」がきっかけでした。

ただ、最初、そこに参加したのは「(大きな桶づくりを)どんな風につくっているんだろう?ちょっと見てみよう!」というとても軽い気持ちでした。

ですが、実際に見てみると自分たちがつくっているものをつくるのと、理屈は同じだがスケールが全く違いました。そして、何よりも桶に携わる人が多いことにとても驚きでした!その中でも自分と年齢が近い30代前半の現役の桶職人がいたのは、かなり衝撃でした。なぜなら、自分の中で「桶屋」を職業としてみていなかったからです。実際につくって、売って、それで生計を立てている… もちろん、自分の師匠もそうやってきていましたが、それは一昔前の話。現在、この時代に若くて現役バリバリでされている人に初めて出会い、正直「カルチャーショック」でした。

それと、桶を使っている人たち、例えば他の蔵(くら)の方たち、そしてその蔵でつくっている味噌や醤油を使っている料理人さんなど、細かい関わりをしている人たちがとても多く、全国的に桶を必要としている人がこんなにたくさんいる。なくて困っている人もいる… そういう状況を目の当たりにして、「自分が桶屋にならないといかん。独立しよう。」という思いが芽生えました。それと、その1ヶ月前に師匠から「一人でやる準備をしておけ」と言われていた言葉もリンクし、すべてが「タイミング」と感じ、独立を決意し、その後2016年4月には「桶光」を開業しました。

大切にしていること

「桶」というモノは、一度買ってそれをそのまま一生使うというモノではなく、メンテナンスをしながら長く使ってもらうモノなので「修繕しやすいように」、そして「50年後も100年後も使えること」を見据えてつくっています。

これまでも、何十年も使っているものの修理を頼まれることがありましたが、きちんとつくられたモノはタガを取り替えて、木の表面を削るだけでピカピカになり、新品同様に仕上がります。

もちろん「使えなくなったら捨てる」という文化が悪いとは思っていませんが、自分は一つのモノをそうやって長年大事に使うことが好きですね。

そして、もう一つ大切にしているのが桶についての「正しい知識」を伝えていくということ。例えば、カビてすぐに使えなくなるのではないか?などの間違った情報だけで、この桶が消えていくのはもったいないと思うので、実際に桶とは「どういうモノか?」「どのようにしてつくられ、どんな風に使えばいいのか?」などをお伝えするワークショップを行っています。今は県外の催事で販売する際に行っていますが、これからは、五島の中でも行っていく予定です。

独立して大変だったこと

独立するまでは、自分がおもしろくて趣味的な感覚でつくっていましたが、仕事として人にお金を出して買ってもらうとなったときに、自分のつくりたいモノではなく、相手の求めるモノをつくる必要があるということに戸惑いがうまれました。例えば、現代使用する上で使い勝手の良いモノにするためには、自分の中の「桶とはこういうモノ」という考えを捨てる必要があり、趣味の領域から仕事の領域につくり方や考え方を変えることが、最初の一年とても大変でした。そして、この大変な時期を乗り越えられたのは、大阪のきしな屋さんの多大なご協力があったおかげでした。今もお客様のご意見を取り入れながら、もっと良いモノを… という意識で常に改善改良をしています。

五島の伝統芸能とともに…

最近は五島の伝統芸能であるチャンココで使われている桶太鼓の修理を頼まれることもあります。それと修理だけではなく、新しくつくりたいと依頼があり、とても嬉しく感じました。五島の人口はどんどん減っていて、伝統を引き継いでいくことは、決して容易ではないことを考えると、自ずと「良いモノをつくらないかん!」と気持ちも引き締まりました。幸い自分はまだまだ20代、生涯現役と思っているので今後50年以上は面倒見ていける… それが、自分の役割のように感じています。

今後の方向性

全国に「桶」を拡めていくというビジョンの元、ワークショップなどの活動範囲を広げていくことと、更にSNSなども活用していくことを考えています。

また、これまでは「桶に興味のある人」を対象に詳しい説明を加えて深い話をしていましたが、これからは桶にまだ興味のない人にも桶の魅力を伝え、少しでも興味を持ってもらい、桶を使用する人たちを全国的に増やしていきます。

fullyGOTO2018秋号掲載

【取材・執筆・掲載】fully編集部

fullyGOTO 特集記事

POPULAR TOPICS /人気の記事

1,160ファンいいね

最新記事

TOKI GYM

ヤマハ音楽教室

fullyGOTOについて

記事提供実績